はじめに
こんにちは、Kouです。
PCをいじるときに一番よくする作業といえばSSD換装やHDD,SSDの増設作業ではないでしょうか?
そしてその換装、増設時に必要な作業といえば、ディスクを初期化してパーティションを作成してPCに認識させることですよね。
私もこの作業をすることが結構多いので今回はその方法を記事にしました。
また、本記事の作業以降にクローン作成などを行う場合はこちらの記事
も合わせてお読み下さい。
各自の必要な作業次第で目次よりスキップしてご覧ください
ディスクを初期化前の状態にする
まずはじめに、パーティションタイプを間違えてしまったり、別のPCで使われていたSSDを移植したときなど、パーティションタイプをGPTからMBRに変更したい場合はHDD、SSDを初期化前の状態に戻す必要があります。
この作業が必要のない方(新品のSSDを使用した方など)は、スキップして下さい。
まずはコマンドプロンプトを開きます。

スタートメニューから探してもいいですがWin10の場合はスタート隣の検索部分にコマンドプロンプトと入力すれば表示されます。

コマンドプロンプトが開けたらまず、【diskpart】と入力してEnterキーを押します。
するとdiskpartがデバイスに変更を加えることを許可しますか?と聞かれるのではい、をクリックするとdiskpartが開きます。

Diakpartが開いたら【list disk】と打ち込みEnterキー(listとdiskの間にSpaceを打ち込むのを忘れないように)

初期化前に戻したいディスクを選択します。
ここでディスク番号を間違えないように注意!
間違えると別のディスクのデータが消去されてしまうので消去したいディスクの番号をディスクの管理でしっかり確認しましょう(ディスクの管理の開き方は下の【ディスクを初期化する】で書いています)
ディスク番号が分かったら【select disk 1】と入力(間にSpaceを忘れずに)してEnterkキー(1はディスク番号なので消去したいディクの番号に変えてください)
ディスク〇が選択されましたと表示されたら成功です。

次に【clean】と入力してEnterキー
ディスクを正常にクリーンな状態にしました と表示されたらタブを閉じて終了。
ディスクを初期化前の状態に戻す作業は以上です。
ディスクを初期化する
工場出荷時の状態をPCに接続しただけではPCが認識しないので、認識させたいHDD,SSDを初期化する必要があります。
ディスクの管理を開く
HDD,SSDがPCに接続されている状態でスタートを右クリックします

右クリックしたらディスクの管理をクリックします。

すると、未認識のディスクがある場合、画像のようにディスクの初期化が表示されます。
基本的にはGPTが主流なのでこのままOKをクリックで初期化が完了されます。
ただし、メインのCドライブなどを換装するのが目的の場合はパーティションスタイルをクローン元と同じにする必要があるのでクローンを作成する場合は一度キャンセルを押してください。
クローン元にしたいディスクのパーティションスタイルの確認方法
増設などが目的で新規に認識させる場合はこの部分はスキップして下さい。
↑の内容でキャンセル後初期化させたいディスクの所で右クリックしてプロパティを選択します。


その後上赤丸のボリュームをクリックして下赤丸のパーティションスタイルを確認してください。
画像だとGPTなのでGPTタイプに初期化していきます。
この確認が出来ればプロパティを閉じます。
その後、未認識のディスクを右クリックしてディスクの初期化をクリックします。

GPTにチェックを入れてOKをクリックすれば初期化は完了です。
パーティションを作成する
ディスクの初期化が完了したらパーティションを作成してデータが保存できる場所をつくります。
初期化が完了したディスクの未割り当て部分を右クリックして新しいシンプルボリュームをクリックします。

すると新しいシンプルボリュームウィザードが表示されるので次へをクリックします。

ボリュームサイズを指定します。
一般的には1つのパーティションで使うことがほとんどなので初期状態の最大ディスク領域の数値のままで大丈夫です
パーティションを2つや3つに分けたい場合は好みの数値を入力してください
数値が入力できたら次へをクリック

ドライブ文字を割り当てます。
ここは使用されていない好みの文字を選択すれば大丈夫です(一般的にはCがOSなどの入っているメインドライブでデータなどを保存するドライブなどはDを使うことが多い)
画像のときに使用したPCではDを割り当てました。
ドライブ文字が決まれば次へをクリック


最後にファイルシステムやボリュームラベルを選択します。
ファイルシステムはNTFSが一般的なのでそのまま
アロケーションユニットサイズも規定値のまま
ボリュームラベルはPC上でドライブ文字の前に表示される文字になります、使用用途などに合った文字にしておくといいでしょう。
ボリュームラベルは後からでも変更可能です
クイックフォーマットもチェックが入ったままで大丈夫です。
内容がよければ次へをクリック

最後に完了をクリックするとボリュームウィザードが完了してデータが保存できる状態になります。
もしも、うまくできない場合はクイックフォーマットのチェックを外して再度試してみてください。(ものすごく時間がかかりますがそういうものです)

ボリューム名を変更する方法

ボリューム名を変更したい場合はPCフォルダを表示して変更したいドライブ場所を右クリックしプロパティを開いてください


プロパティの全般にあるボリューム名を好きな文字に打ち換えてOKをクリックするだけで変更は完了です。

以上でパーティション作業は終了なのでデータをいれたり、新しくSSD、HDDを使用することができます。
さいごに
SSD、HDDを交換、増設後には今回の記事の作業が必要不可欠です。
ショップに頼むと工賃が結構高いので自分で出来るに越したことはないので自分でDIYチャレンジした人の参考にして頂けたら嬉しいです。
今回の記事は以上になります。
きまぐれ夫婦 旦那Kou